MustLoveJapan

川越「小江戸」の歴史散策

川越は「小江戸」の愛称で知られる東京近郊にある最もに人気の高い観光地の一つです。「小江戸」と呼ばれる程、江戸時代宛らの昔の建物が多く残る街並が楽しめ、東京都心から電車で小一時間と距離も近いのも人気が高い理由の一つなんです。川越の町が始まるのは、戦国時代15世紀に江戸城を建てた太田道灌がこの地に城を建てたのが始まりです。江戸時代には江戸の北の守りの要として重要にされただけでなく、新河岸川と川越街道に於ける交通の要所として栄ました。その豪華な城下町と江戸の物は全て手に入ると言われたほど物が豊だっ為「小江戸」と称された城下町でした。

現在の川越は、蔵造りと呼ばれる蔵を利用した店舗が所狭しと軒を連ねる関東随一の昔の街並を持つ都市です。蔵作りは見世蔵とも呼ばれ、土蔵の一階部分を店または居住区に作り直した伝統建築の一つです。そして川越の蔵作り通りは日本で最もこの蔵作りの建物が密集しています。理由は、1893年に発生した大火災によって町が焼失した時に、蔵だけが焼け残った為、商人が丈夫な蔵を改造して店舗に利用するようになった事が始まりです。現在もそれら江戸時代に建てられた丈夫な蔵は店舗として使われており、中には築200年以上の蔵も存在します。この密集した江戸時代の蔵作りの街並はまさに現在の「小江戸」にふさわしい見事な景観です。

ツアーのスタートは川越駅。川越駅から徒歩で北に15分ほど歩くと蔵作り通りに到着します。見事な蔵作りの街並とショッピングた同時に楽しめる為、まるで江戸時代で買い物をしているように感じますよ。途中の脇道には川越のシンボル「時の鐘」があります。現在の時の鐘は1893年の火災の後に建てられた物で、現在も1日4回時を知らせています。蔵造り通りを抜けると左手に菓子屋横丁が在ります。ここは小さな駄菓子屋の問屋街。昔懐かしい昭和の駄菓子が楽しめる川越のスィーツスポットです。

昭和の味を楽しんだら、東へ歩くと川越城本丸御殿があります。川越城は日本100名城と関東七名城の一つに選ばれている城。現在の城郭はほとんどありませんが、川越城の本丸御殿は1848年に建てられた御殿で日本では数少ない現存する本丸御殿です。

川越城で江戸の城を楽しんだ後は、喜多院で本物の江戸城から移築された建築物を楽しみましょう。喜多院は川越城から南に15分程歩いた所にある、関東一の古刹の一つ。創建は830年の慈覚大師円仁による開基で、建物の多くが歴史的価値の高い寺院です。特に1638年に江戸城から移築された書院と客殿は徳川家光誕生の間と春日局化粧間があり、また奥には見事な庭園が広がる景勝地になっています。また日本三大羅漢の一つ、喜多院の五百羅漢も必見です。18世紀から19世紀に作られた羅漢像は表情も様々。自分の顔を持つ羅漢が必ず在ると言われているので是非自分を探してみましょう。

そして川越駅まで戻ります。大体徒歩で一日のコース。小江戸で歴史満喫の散策を楽しむのもいいですね。10月には川越祭が開かれます。川越祭は、関東でも随一の山車祭り。夜に行われる為迫力も満天です。

川越

観光案内

川越(かわごえ)は、埼玉県にある蔵造りの街並みを持つ都市。小江戸と呼ばれる見事な街並みはまるで江戸時代を散策する様な雰囲気を持つ。都心からのアクセスも良く、埼玉県を代表する観光地である。江戸を守る防御の拠点として発展した城下町で、江戸の作りに似ている事から小江戸と呼ばれていた。一番の名所は蔵造りと呼ばれる時の鐘を中心とした蔵が立ち並ぶ商店街で観光と買い物が同時に楽しめる。1893年に大火事が発生した際、土蔵造りの蔵だけが焼け残った。その為、人々は頑丈な蔵をそのまま店舗として利用するようになり、現在の蔵造りの街並みが生まれた。他に、家光が生まれた喜多院やお菓子の問屋街菓子や横町、川越城などの観光名所がある。

観光情報
駐車場【有】
トイレ【無】

アクセス
川越駅、本川越駅周辺


この特集のコンテンツ