種類:歴史観光 一人旅
塚原卜伝
塚原卜伝は、室町時代(戦国時代)に活躍した剣豪で兵法家。鹿島新当流の創始者。歴史上最強の剣豪とされ剣聖の称号を持つ。
1489年に鹿嶋で生まれる。塚原卜伝の実父は鹿島神宮に仕え、鹿島に伝わる剣術「鹿島の太刀」を学んでいた。塚原卜伝は、生後しばらく父にこの剣術を習う。その後、塚原安幹の養子となる。塚原安幹は、香取神道流の達人であり、卜伝は養父から香取神道流を学ぶ。
16歳の時に、剣術の修行の旅に出ると、以後15年に渡り、真剣勝負19回と37回の合戦に参加し、6箇所の矢傷以外に一度も傷を負う事が無かった。彼が倒した敵の数は212人にも及ぶ。
一度目の旅を終えた卜伝は、多くの死に直面し精神的に憔悴しきってしまう。そこで彼の父は鹿島神宮に仕え修行することを進める。1000日の禊と厳しい稽古の末に神のお告げを得る。この時から卜伝と名乗るようになる。
二度目の旅は、木刀を持ち諸侯に剣術の指南をしながら旅を続けた。10年の後、父が死去した為、鹿島にもどる。この時塚原城の城主となり、領地を統治し、郷土の郷士の剣術指導を行った。
70歳の時に、剣術の奥義を完成させ「一乃太刀」と名付ける。最後の旅を初め、この一乃太刀を指導して回った。その中には室町将軍足利義輝なども含まれる。甲斐の武田信玄も訪れて彼の武将の指導も行った。
1566年に最後の旅を終えて鹿島に戻り、1571年に没する。
無手勝流のエピソードなどの逸話がある。
(参照:オフィシャル案内現地観光情報等)