宗派:北法相宗大本山
寺格:大本山
開基:延鎮上人
創建:778
正式名称:音羽山清水寺
清水寺は、平安遷都以前から京都にある古寺の一つ。778年に延鎮上人よって開山する。延鎮上人は、「木津川の北流に清泉を求め行け」という霊夢を受け、音羽山麓にある滝にたどり着き、そこで出会った行叡居士から霊木を授かり、千手観音像を奉刻し観音霊地を護持するように遺命を託された。その後、延鎮上人は「観音の化身である」と悟り千手観音を刻んで草庵と観音霊地とした事が始まりである。
その後、清水寺は、霊験あらたかな観音霊地として広く永く信仰を得てきた。「枕草子」や「源氏物語」といった古典にも東上し、能狂言や、歌舞伎、落語にも登場するなど、階級を問わず敬愛されている。
本堂(清水の舞台)
現在の本堂は、1633年徳川家光の寄進によって再建された。檜皮葺きで、正面36メートル強、側面約30メートル、棟高18メートルの大堂。正面左右に入母屋の翼廊が突き出した構造である。清水の舞台と呼ばれる部分は、山の斜面に139本のケヤキの柱によって支えられている。釘を一切使っておらず、懸造と呼ばれる。舞台からは、春の桜、秋の紅葉と四季折々の景観が楽しめる。また、重要な法会には、舞台奉納が行われる。
音羽の滝
奥の院の建つ崖の下にある、清水寺の寺号の由来である霊水で、3本の筧から水が流れ落ちている。
仁王門 重要文化財
室町時代の建立で朱塗りの見事な門。
馬駐 重要文化財
参拝者が馬をつないだところ。室町時代の建立。
西門 重要文化財
1631年に建立。檜皮葺きの切妻造の門。
三重塔 重要文化財
西門の先に立つ。寛永再興時の再建。高さ約30m。
奥の院 重要文化財
本堂の全貌を見渡すことが出来る位置に建つ。寛永再興時の再建。
オフィシャルホームページ http://www.kiyomizudera.or.jp/index.html
(参照:オフィシャル情報)