MustLoveJapan

高野山

観光案内

高野山(こうやさん)は、和歌山県北部にある高野山真言宗の総本山。816年に弘法大師空海によって開山された山で、標高820mの山頂にある日本仏教の聖地である。金剛峰寺と壇上伽藍にある根本道場を中心に117寺院が存在する。多くの文化財を有するほか真言密教の修行場として現在も伝統が引き継がれている。この1200年の歴史と伝統が息づく聖域としてユネスコの世界遺産にも登録されている。

観光情報
駐車場【有】
トイレ【有】
冬場の路面凍結に注意。

アクセス
高野山駅より南海りんかいバスで金剛峰寺前まで。


特集

Wallpapers

MUSO JIKIDEN EISHINRYU IAIJUTSU Let's learn MJER Iaijutsu.

MLJオンラインショップ

the Ronins 映画好き集まれ!

周囲の地図情報 高野山

詳細案内

高野山

種類:世界遺産 真言密教 弘法大師・空海

高野山の草創
高野山は和歌山県紀ノ川の南方海抜820mの山上にある。東西5キロ、南北1キロの平地となり八葉の峰々に囲まれている。今から1200年前、弘法大師は真言密教の修禅の地として朝廷から賜った。行者は朝に夕に修行し、この身このままで仏に成るように努めている。弘法大師は816年から弟子と共に高野山・金剛峰寺の建設にかかった。まず、西部の小高い台地に檀場を開き、堂塔を建立した。講堂・地主神の御社・僧坊、教理上の中心としての大塔の建設も企て困難を超えその現実に努力した。

金剛峰寺
金剛峰寺は、和歌山県にある高野山真言宗の総本山の寺院。高野山は弘法大師空海によって816年に開かれた真言密教の聖地である。金剛峰寺は、元来は高野山全体の総称である。現在の金剛峰寺は、青巖寺と興山寺を合併して改称した寺院であり、高野山真言宗管長が座主される。主殿は、1863年に再建された書院造建築であり、石庭である蟠龍庭日本一の規模を誇る。大広間や各室に描かれた襖の絵画などは古い物では15世紀末に描かれた貴重な絵が描かれている。

壇場伽藍
壇場伽藍は、奥の院と共に高野山の二大聖地である。弘法大師が816年開創された際、密教思想に基づく塔・堂を建立された。壇場伽藍は、胎蔵曼荼羅の世界を表しているといわれる。金堂・根本大塔・御影堂などが立ち並ぶ、真言密教の道場である高野山の中核となる部分であり、その伝統は開山以来現在も息づいている。

奥の院
弘法大師御廟、または奥の院は高野山信仰の中心であり、弘法大師が御入定されている高野山で最も重要な聖域である。弘法大師は62歳の時、座禅を組み、手に大日如来の印を組んだまま永遠の悟りの世界へと入ったと考えられている。約2キロの参道には20万基の諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が樹齢千年に及ぶ杉木立の中に立ち並んでる。この聖域全体も世界遺産に登録されている。

徳川家霊台
徳川家霊台は、和歌山県高野山にある徳川家の霊廟。徳川幕府三代将軍家光によって1643年建立された。江戸時代の様式がよく見られる絢爛豪華な霊廟である。内部には、漆、金箔、壁画などで装飾されており、一重宝形造りの塔が立っている。右が徳川家康、左が秀忠である。ユネスコの世界遺産に登録されている。

大門
大門は、高野山全体の総門。朱塗りの巨大な門で、1705年の建立された建造物である。阿吽の仁王像は、江戸時代の仏師・康意と運長の大作である。西向きに開かれた門で、夕日が非常に美しく、夕日百選にも選ばれている。また、世界遺産に登録されており、国の重要文化財にも指定されている。