天守:外観復元天守
城郭の種類:平山城
天守構造:3重3階 複合連結式望楼型
築城年:1452年
築城主:西郷頼嗣
岡崎城は15世紀前半、に西郷頼嗣によって築城されたのが始まりである。1531年に家康の祖父である松平清康が奪い取り城主となった。清康は改修拡張を行い岡崎城と称した。1542年、徳川家康が松平広忠の嫡子として生まれる。その後、家康は織田信秀・今川義元と人質として少年時代を過ごす。その間、岡崎城は今川氏の城代によって治められた。
1560年、桶狭間の戦いで今川義元が討たれると、家康は岡崎城に戻り、自立。その後、1570年に遠州浜松に本拠地を移すまで過ごす。家康の後は嫡男信康が岡崎城主となる。
信康が1579年に自刃すると、家康の関東移封まで徳川の重臣達によって城代が勤められた。移封の際、豊臣秀吉が家康に対する押さえとして、田中吉政が入城し、大規模な城郭の拡張を行う。
江戸時代は、神君出生の城として城代になる事が名誉な城となる。天守は、3層3階地下1階の複合天守が建てられていた。
岡崎城の城下町は東海道沿いに立ち、宿場町として大いに栄えた。
現在は、天守、門が復元され本丸には護国神社が鎮座する。
オフィシャルホームページhttp://okazakipark.com/museum/ka171.htm
(参照:オフィシャル案内現地観光情報等)