MustLoveJapan

山の辺の道

観光案内

山の辺の道は、古事記や日本書紀にも登場する日本最古の幹線道路。多くの史蹟を巡る事が出来る人気のハイキングスポットで、石上神宮から大神神社までの15キロの古道である。有史以前の神社や古墳、弘法大師創建の寺院などを巡り、昔ならではの景観が多く残る。

観光情報
トイレ【有】
いたるところに地図や標識が出ている為に迷う事は無い。
全長15キロ。
一般的に石上神宮から始まり、大神神社で終わる。

アクセス
JR桜井線天理駅または奈良駅からバスまたは徒歩。


MUSO JIKIDEN EISHINRYU IAIJUTSU Let's learn MJER Iaijutsu.

MLJオンラインショップ

the Ronins 映画好き集まれ!

周囲の地図情報 山の辺の道

詳細案内

山の辺の道

種類:古道 歴史 古墳 史蹟

石上神宮
布都御魂剣を御神体とする物部氏縁の神社。拝殿は国宝に指定されている古い神社である。宝物殿には多くの日本古来の武器が展示してある。

長岳寺
長岳寺は、奈良県天理にある真言宗の古刹。弘法大師が824年に淳和天皇の勅願によって創建された。創建以来1100年以上の歴史を誇り数多くの文化財や築300年以上建築物が現存する。特に鐘楼門は弘法大師創建時建立の門で日本最古の鐘楼門である。また、境内には美しい季節の花が彩る花寺としても知られる。特に参道のツツジが見事である。

崇神天皇陵
学術名は行燈山古墳と言い、4世紀前半に建てられた全長242m高さ23mの巨大な古墳。盾形の濠で囲まれており、後円部と前方部で濠の高さが違う。日本では第16位の規模を誇る。山の辺の道の途中に位置する。

黒塚古墳
黒塚古墳は、奈良県天理にある古墳。三世紀後半に作られた前方後円墳。全長130m、高さ11mの規模であり、1997年に発掘調査が行われた。そこで発見された33面の三角縁神獣鏡などが有名であり、隣接する黒塚古墳展示館で展示されている。また竪穴式石室などが復元されている。古墳自体が柳本公園となっており、自由に出りできる。

景行天皇陵
学術的には渋谷向山古墳と呼ばれる。全長310mあり、全国でも第7位の規模を誇る。4世紀後半に作られたとされる。

檜原神社
古代の神社の様式を取る。拝殿も本殿も無く、三つの鳥居が合わさった三輪鳥居と三輪山自体を御神体とする。また境内の白石は美しく整備されており、まるで日本庭園の用である。伊勢神宮の起源となる笠縫邑(かさぬいむら)はこの台地為に、元伊勢とも呼ばれる。

箸墓古墳
宮内庁では第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓に治定されている。一部の考古学者は、これを邪馬台国の女王卑弥呼の墓とする説もある。築造年代は3世紀後半から4世紀前半とされ、全長278m、高さ30mを誇る。これは、全国で11位の規模を誇る古墳である。

大神神社
三輪山を御神体とし、大物主大神を祀る神社。創建は有史以前で日本最古の神社の一つである。見事な拝殿は国の重要文化財に指定されている。