MustLoveJapan

金峯山寺

観光案内

金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野にある古刹。創建年代は不明だが、修験道の開祖役行者によって創建されたと伝えられる。修験道の聖地のひとつであり、本堂の蔵王堂と二天門は国宝に指定されている。特に本堂は見事で圧倒的な威厳を持つ。吉野でもっとも有名なスポットでもあり、熊野古道の一部として世界遺産にも登録されている。また、南北朝時代の南朝の首都でもあり、多くの史跡が残る。また桜の名所でも知られる。

参拝者情報
駐車場【有】
トイレ【有】

アクセス
近鉄吉野線吉野駅からロープウェイで吉野へ。


特集

Samurai Movie The Ronins New Wave Samurai Movie.

MLJオンラインショップ

the Ronins 映画好き集まれ!

周囲の地図情報 金峯山寺

詳細案内

金峯山寺
宗派:金峯山修験本宗
寺格:総本山
開基:(伝)役小角
創建:7世紀後半
正式名称:国軸山 金峯山寺

創建年代不詳。寺伝によると7世紀に修験道の開祖役行者によって創建されたという。金峯山寺は平安時代(794~1192)からの修験道の隆盛により、天皇家をはじめ公家や武家からの厚い帰依を受け、数多い末葉寺院や広大な寺領を誇っていたと伝えられる。

この本道は、山上ヶ岳頂上にある山上蔵王堂に対して山下蔵王堂と呼ばれ、修験道の霊場である吉野・大峯の中心的伽藍として信仰を集めた。文献上では1103年に存在したことが確認されるが、現在の蔵王堂は1592年に再建されたものである。高さ33.9m、桁行25.8m、梁間27.3mの木造建築で、修験道の中心寺院として相応しい威容を誇っている。堂内には修験道の本尊である金剛蔵王権現の巨像三体や役行者などを安置している。堂内の柱は全部で68本あり、一本として同じ太さのものはなく、すべて自然木を素材のまま使用している。柱の材質もさまざまで、杉、檜、檸などの他に梨やつつじの柱もあり一定しない。

この堂では、本尊に桜花を供えて人々の罪科を懺悔する「花供会式」や、神仏を悔ったために蛙の姿に変えられた男が懺悔して、僧侶の法力によって人間の姿にもどされたという伝説に基づいた伝統行事が、毎年盛大に行われる。